配線工事のミスで起きる事故とは?電気工事で事故を起こさないための工夫


皆さんこんにちは。

埼玉県さいたま市で、オール電化や省エネ対策、リフォームなど電気工事一式を手掛けている石田電気工事です。


わたしたちの暮らしを支えている電気は、日常生活になくてはならない存在です。災害による停電時など、たった数時間でも不安を感じたことのある方も多いのではないでしょうか。


配線工事とは、発電所から電気を使いたい場所まで「電気の通り道」を繋ぐ工事です。

万が一、配線にミスがあると大きな事故につながる危険性があるため、工事には細心の注意を払って行っています。


今回は、配線ミスによって引き起こされる事故や不具合と、ミスを起こさないためのポイントについて紹介します。




■配線工事とは?



配線工事とは、発電所で作られた電気を届けるために、通り道となる電線や建物内部の電気配線を作る工事です。配線工事は建物の外部と内部の2つに分けられます。


・外線配線工事


外線配線工事とは、発電所から電柱までの電線をつなぐ工事、電柱から建物に引き込んで分電盤につなぐ工事のことで、電柱を建てる工事や電柱の上に設置した変圧器(トランス)の交換工事も含まれます。


・屋内配線工事


屋内配線工事とは、分電盤に引き込んだ電気を建物内の各場所まで届ける、電気の通り道を作る工事のことです。コンセントやスイッチ、照明器具までの通り道に合わせて、LANに関する工事や電話線に関する工事も含まれます。

屋内配線工事の中でも、一番身近である住宅におけるそれぞれの工事内容について簡単に説明します。


・コンセント工事


何本かの電線をまとめてビニールでカバーしたVVFケーブルが使われます。各部屋まで天井裏を通してつなぎ、コンセントが必要な場所まで壁内を通してつなぎます。設置場所の壁に穴をあけてプレートを取り付けます。


・スイッチプレート工事


照明や換気扇をオンオフするスイッチの工事です。分電盤から繋いできた配線を換気扇や照明器具につなぎ、スイッチを経由して分電盤まで戻すまでのルートを作ります。スイッチプレートの取り付けも行います。


・照明器具設置工事


分電盤から天井裏を通して引っ掛け、シーリング(天井に照明を取り付ける器具)までつなげるルートを作る工事です。一つの部屋の中で複数の照明を設置する場合は、スイッチの個数も増えるので複雑な配線経路になることもあります。


・テレビ配線工事


屋外に設置したアンテナからテレビまでの配線を行う工事です。建築地や屋内の環境によってテレビの映りが悪い場合は、ブースターの取り付けなども行います。


・ LAN配線工事


有線LANのケーブルの接続やWi-Fiのルーターをつなげる工事です。LAN工事は、資格がなくてもできる工事なのでインターネット業者が行うこともあります。




■配線工事のミスとは



配線工事を行うには、「電気工事士」の国家資格を保有していなければなりません。小さな施工ミスが大事故につながってしまうリスクが高いことに加え、専門的な知識が欠かせないためです。

しかし、配線工事における事故はゼロになりません。配線工事のミスが原因で起こる主なトラブルには「感電」や「誤配線」があります。


・感電


感電は、人の身体の中に電気が通ってしまい、ショックや負傷を受ける事故です。死亡する可能性や後遺症のリスクなど大きな健康被害を引き起こす可能性が高いことが特徴です。


・誤配線


誤配線とは、設計通りの配線がなされていないことです。誤配線によるトラブルはおおまかに3つに分けられます。

① スイッチを入れても電化製品が使えない、照明がつかないなど、電気が流れていないケース

② 照明のスイッチを入れたら違う照明が点灯するなど、設計通りの回路になっていないケース

③ アース線の接続が誤っており、漏電を起こすケース


電気が使えないと日常生活に支障がでるほか、工場やオフィスでは業務がとまったり、医療機関では人命に関わったりする可能性もあります。




■配線工事のミスの原因



感電や誤配線といったミスは、有資格者しか手掛けられない工事にもかかわらず「油断」「焦り」「知識や経験の不足」といったヒューマンエラーが原因で起こることが大半です。この3つの要素について解説します。


・油断


作業に「慣れ」が生じると、簡単な工事時に安全対策を怠ったり、自分のスキルを過信しすぎて、指定された作業工程を無視して独断で進めてしまったり、作業中の集中力不足といった事態を引き起こす場合があります。


・焦り


ギリギリの工期で作業しなければならない場合やイレギュラーが起きた場合などに「焦り」を感じることは、当然のことです。焦りは判断力や集中力を鈍らせてミスを誘発させる可能性があります。


・知識、経験不足


知識やスキル、経験が少ない場合、図面を読み間違えることや作業工程を勘違いすることがあります。どんな技術者も、はじめは経験不足の状態から徐々に成長を遂げていきます。

不安な点は逐一確認することや作業手順を守ることを徹底しながら、経験を積んでいくことが必要です。また、会社として、ベテランが現場で指導をしながら経験を重ねられる体制づくりや技術者同士のコミュニケーションを取りやすい環境づくりへの配慮が必要です。




■配線工事のミスによる事故にはどんなものがある?

電気に関する事故は、繰り返し起きており、その多くが上記で紹介したようなヒューマンエラーによるものです。悲しい事故の再発防止のために、事故内容とその原因が公開されています。

配線工事で事故が起きるケースは「工事中に起きる事故」と「工事が終わった後に起きる事故」の2つに分けられます。


・工事中の事故


空調工事時、作業予定外の部位で気になる点を発見し作業をしようとしたところ、誤って通電部に接触し感電した

(原因)

通電したまま作業していたこと。防護措置をしていなかったこと。作業予定以外の作業を指示なく行ったこと


・工事完了後の事故


雨漏りによる漏電の検査中、漏電の疑いのある個所を清掃中、誤って触れてしまい感電した

(原因)

電気用ヘルメットやゴム手袋を未着用だったこと。安全に対する意識が低かったこと


電気機器に金属で触れたら、火花が散って感電した

(原因)

誤配線と工事完了後の確認作業を怠ったこと


マンションの一室でエアコン設置後、マンション共用部から漏電ブザーがなるようになった

(原因)

エアコン設置工事時にマイナス配線とアース線の誤配線したこと


コンセント使用時のみ、漏電アラームが作動する

(原因)

マイナス配線とアース線の誤配線によるもの


リフォーム工事後、リフォームした部屋のブレーカーを切っても通電され、他の部屋のブレーカーを切ると遮断されるようになった

(原因)

ブレーカー回路の誤接続によるもの




■配線工事でミスを起こさないための工夫



実際の現場で行われているミスを防ぐためのポイントは下記の通りです。

それぞれについて解説します。


〇 配線工事の前に行うべき準備や確認事項


・現場を確認すること


現場を訪れて、周囲の様子や実物の回路を図面と照らし合わせながら確認します。メンテナンスの場合、手持ちの図面から変更されている場合や、図面にない障害物があることも考えられます。工事時に発見すると配線ミスの原因である「焦り」が起きてしまいます。現地確認をして、事前に必要な部材や工具を準備した万全の状態で工事に臨んでいます。


・図面をしっかりと読み込むこと


配線図に電気の流れを書きながら図面を確認することは、誤配線を防ぐのに有効な手段です。複雑な作業の場合、工事中は逐一図面を確認しながら作業しますが、その際に視覚的に配線の構造を理解できると「焦り」を減らせます。

また、図面への書き込みを習慣づけて、単純な配線の場合でも「油断」せずに取り組むことを心掛けています。



〇 配線工事中に気をつけるべきポイントやコツ


・電線の刺さり具合を確認する


スイッチやコンセントの取付け工事を行う際、電線が正しく刺さっていない場合があります。細かな点ですが接触不良や火災の原因となるため、とても重要なポイントです。

作業後は、1箇所ごとに引っ張って、刺さり具合を確認しています。



〇 配線工事後に行うべき検査や保守管理の方法


・通電前に配線チェックを行う


配線は、工事が進行すると壁の中や天井裏に隠れてしまうので、全ての配線工事が完了したらすぐに配線チェックを行います。工事が進む前に配線ミスを発見できれば、手直しも容易にできる上に、使用中の事故を未然に防ぐことができます。


・メンテナンスのしやすい施工をする


図面確認時にメンテナンスが容易にできるかも合わせて確認して、必要であれば変更を依頼します。また、配線の長さに多少の余裕を持たせておくと修理やメンテナンスの際の作業効率が向上します。


・メンテナンス後の誤配線を防ぐ


配線の取り外し前に、元の接続状況を記録に残して誤配線を防ぎます。


・配線の点検時に照明器具やコンセントの老朽化をチェックする


漏電の原因のひとつに、家電製品や照明器具の老朽化があります。配線点検の際に家電製品が寿命を迎えていないかを確認して、危険性の説明や買い替えのアドバイスを行います。

また、コンセントの差し込み不良やほこりの付着は、火災の原因となるのであわせて確認して、必要があれば交換を提案します。




■まとめ


配線工事の概要とミスによる事故とその原因、ミスを防ぐために必要なポイントについて解説しました。


電気工事は重大な事故や火災につながる危険性があるので、実績があり信頼できる電気工事業者に依頼をすることが大切です。


大きな事故にもなりかねない電気工事だからこそ、石田電気工事では設計の段階から打ち合わせを重ね、小さなミスも見逃さないように経験豊富な電気工事士がダブルチェックする体制を整えています。そして、ミスのない施工はもちろんのこと、メンテナンス性も考慮した使い勝手のよい配線設計を心がけています。

設計や施工だけでなく、アフターフォローまでしっかりと対応を続ける、「トータルサポート」体制をとっておりますので、電気工事のことなら安心してお任せください!


石田電気工事では、病院や市役所、学校などの公共施設の施工にも豊富な実績があります。一般住宅から工場、商業施設、大型ビルまで幅広い規模の電気工事全般に対応可能です。


「コンセントを増やしたい」など小さな相談も大歓迎です。


弊社の電気工事施工事例はこちらになります。

石田電気工事:施工事例



【正社員・電気工事士 求人中】


求人詳細はこちら。



■未経験者様

 ・資格取得支援あり

 ・同じく未経験入社で現在一人前の職人である先輩が、一から丁寧に研修


■経験者様

 ・学歴やブランク不問

 ・社会人経験10年以上の方歓迎

 ・「第二種電気工事士」の資格をお持ちの方、入社後すぐにご活躍



福利厚生については、社会保険完備や賞与などの一般的なものに加え、下記のものもご用意しております。


■決算賞与(上記賞与とは別に、業績に応じて支給)

■作業時の制服・道具貸与(⼯具、作業着、上履き、⼿袋、ズボン)

■家賃半額負担(上限3万円)

■引っ越し代半額負担(上限なし)

■マイカー通勤可(駐⾞場あり)


■各種手当

 ・時間外⼿当

 ・早出⼿当

 ・役職⼿当

 ・通信⼿当(⽉2000円)※リーダー昇格後に適⽤

  └お客様への連絡に掛かる電話代です。

 ・特別⼿当(⽉1万円)※試⽤期間後に適⽤

  └リーダー昇格後は⽉3万円

   (現場の⼤⼯さんにドリンクをご馳⾛したりするため)



求人の詳細が気になる方は、こちらからご覧ください。


石田電気工事:求人募集